宮城県角田市にある、曹洞宗・長泉寺です。いち早く環境ISOを取り入れ、環境活動を推進しています。

dsc_0839_dxo.jpg dsc_0851_dxo.jpg 令和5年11月29日・・・雨のち曇り dsc_0852_dxo.jpg dsc_0853_dxo.jpg dsc_0854_dxo.jpg dsc_0850_dxo.jpg dsc_0849_dxo.jpg dsc_0845_dxo.jpg dsc_0842_dxo.jpg dsc_0843_dxo.jpg dsc_0816_dxo.jpg dsc_0818_dxo.jpg dsc_0819_dxo.jpg dsc_0820_dxo.jpg dsc_0821_dxo.jpg dsc_0823_dxo.jpg dsc_0830_dxo.jpg dsc_0828_dxo.jpg dsc_0824_dxo.jpg dsc_0869_dxo.jpg dsc_0870_dxo.jpg dsc_0865_dxo.jpg dsc_0838_dxo.jpg dsc_0840_dxo.jpg dsc_0835_dxo.jpg _dsc0432_dxo.jpg _dsc0433_dxo.jpg _dsc0435_dxo.jpg

学徒出陣80年 (令和5年11月21日)

     明治神宮外苑競技場(現在の新国立競技場)でいわゆる出陣学徒壮行会が行われたのは、昭和18年(1943年) 10月21日のことでした。今年はそれから80年目の節目にあたります。
 
     そうした影響もあるのか、今秋は出陣学徒行進のテレビ放映が多かったように思います。出陣学徒壮行会は全国各地で行われたのですが、「学徒出陣」というと関東一円の東京、神奈川、千葉、埼玉の大学・師範学校・専門学校・高等学校等の学徒を見送った明治神宮外苑競技場のそれが有名になります。

    ちなみに東北地区の学徒出陣壮行式は、11月18日に当時の宮城野原練兵場で東北帝大、旧制第二高等学校、山形高等学校、弘前高等学校等の学徒が参加して行われたようです。
    当時、駒澤大学在学中だった師父も雨の中、銃剣を担って神宮外苑競技場を行進し、同年12月には横須賀第2海兵団(のちの武山海兵団)に入団し、軍隊生活を送ることになったのでした。師父らがどんな思いで戦陣に赴いたのか、いまとなっては知る術とてありませんが、ちょっと考えてみても背筋が寒くなります。
    翻って、昨年2月にロシアの侵略によって始まったウクライナとの戦争は激しさを増すばかりで停戦の兆しはまったく見えないありさまです。さらに近時のハマスとイスラエルとの暴力と武力による応酬は、憎悪と報復をエスカレートさせ、とどまることがありません。
    地球上の人類はいつになったら無益な争いから解放されるのでしょう。師父の学徒出陣と重ね合わせながら、ぼんやりと思ったことでした。
    失礼しました。
 
 

 長泉寺 住職
奥野 成賢
 

 

市内野田在住の「乙葉みよし」様から、お地蔵様のケープを頂きました。