宮城県角田市にある、曹洞宗・長泉寺です。いち早く環境ISOを取り入れ、環境活動を推進しています。

    日日是好日」という言葉は、私たちにとって身近な言葉だと存じます。しかし、その読み方については、どうでしょうか?
    ネットなどで調べると「にちにちこれこうじつ」「ひびこれこうじつ」「ひびこれこうにち」「ひびこれよきひ」等々あり、現在ではすべて正しい表現となっているようです。この言葉が禅の教えに根ざしていることを考慮すると、「にちにちこれこうにち」がどうも正しい読み方といえそうです。
    テレビやインターネット、SNSなどのメディアの影響で、読み方に一定の自由度が生まれてきたのでしょう。.
 
    ところで、この言葉は、唐の禅僧・ 雲門文偃 うんもんぶんえん
 の『雲門広録』を出典としますが、一般には「 碧巌録 へきがんろく   」という語録によって知られています。 (語録)
    「雲門垂語して云く、『十五日已前は汝に問はず、十五日已後、一句を道(い)い将(も)ち来たれ』。自ら代って云く、『日日是好日』」 
    「ある時、雲門文偃は弟子たちに問いかけました。過去の15日については尋ねない。これからの15日をどのように過ごすか、一言で述べよ。弟子たちが答えられないのを見て、自ら「日日是好日」と言いました。」 
    この逸話では、「毎日が良い日である」という教えが示されています。ここでの「良い日」とは、単に運が良いという意味ではなく、過去をむやみに悔い、未来に必要以上の期待を持ち込まず、 現在 いま を精一杯生きることに努める大切さを説いたものです。どの日も価値があり、生きるに値する素晴らしい日であるという深い意味が込められています。)
    「日日是好日」は、どんな日も、私たちが仏様と繋がっている尊い日であると教えていると思います
    私もこの教えを胸に留め、一日一日を大切に、心を込めて生きていくことが必要だとあらためて考えさせられました。これからもこの一節をかみしめながら日々精進を重ねてまいりたいと思っています
    失礼しました。
 
 
 

長泉寺住職

 

    「託児所や 親は安心 子は無心」。
    この句は現在のミネ幼稚園の淵源となる長泉寺農繁託児所を開設したときに、私の祖父(長泉寺四十世中興乾外説宗大和尚 奥野説宗)が詠んだものです。祖父は幼い子どもがいる親は、特に家族総出で農作業に従事しなければならない農繁期には安心して仕事に従事できないだろうと考え、お檀家の皆さん(特に観音講礼讃会会員の皆さま)のご協力を得て田植えと稲刈りの時期に長泉寺農繁託児所を開いたのでした。その活動に対して、昭和8年(1933年)には朝日新聞社社会事業団より表彰も受けています。.
 
    さて、開設5年目を迎えた長泉寺子ども食堂も皆さまのご支援もあって、多くの方々によろこんでいただいております。笑顔でカレーを頬ばっているお子さんを見ることほどうれしいことはありません。。 
 
    翻って、いま世界の情勢を見渡してみると、何の罪もない多くの子どもがその尊い命を失っています。連日報道される戦地からの映像は、衰弱しきった子どもの様子を映し出しています。これから本格的な寒さを迎えますが、この冬あの子たちはどうなるのだろうと胸が締め付けられる思いです。早く安心して暖かい食事ができることを願わずにはいられません。 
    新年を迎えるにあたり、私たちの活動がこれからも多くの子どもたちの笑顔と幸せに貢献できるように、そして世界中の子どもたちが安心して過ごせる環境が一日も早く訪れることを心から願っております。 
    (追記)
    冒頭に記した私の祖父は、「成賢」という私の名前を命名した約1ヶ月後の1954年(昭和29年)4月29日に世寿67歳で遷化しました。私は同年3月24日の生まれですから、早くも来年古稀を迎えることになります。健康に留意して、気を引き締めて精進していこうと心あらたにしているところです。来たる年も皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
    失礼しました。
 
 
 

長泉寺住職

 
 

      明治神宮外苑競技場(現在の新国立競技場)でいわゆる出陣学徒壮行会が行われたのは、昭和18年(1943年) 10月21日のことでした。今年はそれから80年目の節目にあたります。
    そうした影響もあるのか、今秋は出陣学徒行進のテレビ放映が多かったように思います。出陣学徒壮行会は全国各地で行われたのですが、「学徒出陣」というと関東一円の東京、神奈川、千葉、埼玉の大学・師範学校・専門学校・高等学校等の学徒を見送った明治神宮外苑競技場のそれが有名になります。 
 
    ちなみに東北地区の学徒出陣壮行式は、11月18日に当時の宮城野原練兵場で東北帝大、旧制第二高等学校、山形高等学校、弘前高等学校等の学徒が参加して行われたようです。 
    当時、駒澤大学在学中だった師父も雨の中、銃剣を担って神宮外苑競技場を行進し、同年12月には横須賀第2海兵団(のちの武山海兵団)に入団し、軍隊生活を送ることになったのでした。師父らがどんな思いで戦陣に赴いたのか、いまとなっては知る術とてありませんが、ちょっと考えてみても背筋が寒くなります。 
    翻って、昨年2月にロシアの侵略によって始まったウクライナとの戦争は激しさを増すばかりで停戦の兆しはまったく見えないありさまです。さらに近時のハマスとイスラエルとの暴力と武力による応酬は、憎悪と報復をエスカレートさせ、とどまることがありません。
 
    地球上の人類はいつになったら無益な争いから解放されるのでしょう。師父の学徒出陣と重ね合わせながら、ぼんやりと思ったことでした。
    失礼しました。
 
 
 

長泉寺住職

      今年の夏はことのほか厳しい暑さでした。国連のグテーレス事務総長が「地球温暖化」の時代は終わり、人類は「地球沸騰化」を迎えていると警告を発したことは周知のことかと思います。
    つい1ヶ月ほど前まで異例の残暑が続いていましたが、ここに来てぐっと冷え込み、今日などはむしろ寒いほどです。深まりゆく秋とともに、日ごとに早まる日没に毎年のことですが何かもの寂しさを感じます。 
 
    秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」です。これと言った趣味とてない私ですが、読書が好きでさまざまな本を購入してきました。最近は思うように時間がとれず、恥ずかしながらいわゆる「積ん読」状態ですが。 
    いつかは小さな図書室のようなものをつくって、地域のみなさんに貢献したいという夢を持っています。実際、お檀家のみなさまから貴重な書籍をご寄贈いただいておりますが、2011年3月11日の東日本大震災と昨年(2022年)3月16日の大地震により、当寺は甚大な被害を受け、私の淡い夢はその糸口さえ見えない状態です。 
    家族の者よりはダンボールに入った書籍を少し整理して、整頓された長泉寺、美しい長泉寺にしてくれるよう苦言を呈される有様で、「汚部屋」ならぬ「汚寺」にならぬよう気を引き締めている昨今です。
     失礼しました。
    (追記)
    手に取ってみると、どの本にも愛着があり、本の「断捨離」は難しいものです。つい「いつかは」と思ってしまうのです。しかし、それが「執着」というものなのでしょう。いけないと思いつつ、凡人である私にはなかなか難しいことです。
 
 
 

長泉寺住職

 

 
     今年もお盆の季節が近づいてきました。
    毎年というか最近は「今までに無い暑さ」が繰り返されているような気がします。また、今の時期は農作物に影響を与える「やませ」が吹くものですが、今年はほとんどないような気がします。 
 
    これも毎年お話ししていることですが、「お盆」は年に一度、亡くなられた先祖様の霊をお迎えし、魂を供養する期間のことです。ですから参拝のお客様で、お寺も1年の中で賑やかな季節となります。また、今夏は「鐘撞き堂」も落慶しております。この梵鐘については先住職の奥野泰弘方丈が記して檀信徒の皆様へ配布させていただきました「鐘ものがたり」に詳しくきしてあります。(HPに復刻版を掲載しています。是非、ご覧下さい。) 
    どうぞ皆様も山門をお気軽にくぐっていただき、鐘を撞き、ご本堂にお参りしていただきまして、一時先祖様を偲んでいただきたいと思います。 
    当長泉寺では下記のように「施食会」「新盆供養」「永代供養された方々へのお盆供養」を行う予定にしております
     
①新盆供養・・・8月5日(土)午後3時から
    令和4 年6 月26 日~令和5年6月25日にご逝去の方が対象となります
 ②施食会法要・・8月6日(日)~8月9日(水)毎晩7時から
 ③永代供養者お盆供養・・8月11日(金) 山の日、午前11時から
     「永平之塔」「ののさま涅槃会」合同の供養会です。
    ところで私たちを悩ませてきた新型コロナ感染症が今年5月8日以降感染症分類が2類から5類へと変更になりました。これにより日常生活に対する制限はなくなりましたが、ウィルスが消滅したわけではありません。どうぞマスクを着用の上、お越しくださるようにお待ちをしております。暑さに気をつけて、お墓の掃除をしっかりと行いお盆を迎えてほしいと思います。
    失礼いたしました。
 
    ※やませ(山背)とは、北日本の(主に東北地方)太平洋側に吹く北東の冷たい湿った風(オホーツク高気圧から流れ込む冷たい海霧や下層雲を伴った北東気流)のことです。この風が続くと水稲を中心に農産物の生育と経済活動に大きな影響を与えます。太平洋側沿岸地域では最高気温が20℃程度を越えない日が続き、別名、「冷害風」「飢餓風」とも呼ばれます。
 
 
 

長泉寺住職

    

 昨年末の「峰のたより」でも紹介させて頂いた「鐘撞き堂が」今月中旬に完成する予定です。既にご存じとは思いますが、山門をくぐりすぐ右手にあります。 

 
    現在、工事は仕上げの段階にあり、中旬には「ミネ幼稚園」のお友だちによって鐘の撞きぞめを行う予定です。

   
 
 
   

 
 
※鐘ものがたりの表紙画像をクリックするとPDFファイルを読み込み閲覧が可能です。
 
 
 
 
 

長泉寺住職

 
 

 
 
 
 
 

 
日本画家の及川聡子先生に干支の福うさぎを描いていただきました。(32.5cm×24cm)近寄って見ると、うさぎ特有のもふもふとした温もりと早足の鼓動が聞こえてきそうです。
※及川聡子先生は1970年生まれ。
1993年 東京造形大学造形学部卒業。
1995年 東京学芸大学大学院修了。
2003年 文化庁新進芸術家国内研修員。
現在、仙台市在住です。
 
 
 
 
 

    父であり師である先代のことをHPに記した「6月14日に思う」を掲載してから早や四ヶ月が過ぎてしまいました。。
    言い訳をするようで恐縮なのですが、わが国も多死社会を迎え、このところ長泉寺もご葬儀が続き、夜になるとプシューと風船がしぼむように早めに休むことが多くなりました。ご葬儀のお勤めとくに引導法語はとても神経を使うものなので皆様方の想像以上に疲労をともなうものです。加えて今春3月の大地震による心理的ダメージも知らず知らずのうちに蓄積されているのかも知れません。まぁ一言でいうと、記すのが「 億劫 おっくう 」になっていた次第です。なにとぞご勘弁下さい。
    さて、「 億劫 おっくう 」は『 妙法蓮華経 みょうほうれんげきょう 』の「序品」にあって、仏さまに会うことはきわめてむずかしいことを述べた「諸仏にはだいし、億劫に時に一たびうらん」(多くの仏たちにあうことはきわめてむずかしい。一億の劫という年月の間においても、たった一度会うことができるがどうかであろう)に由来します。
    「劫」とはきわめて永い数え切れない時間を意味し、具体的な定義もあるのですが、それをここで解説するのは野暮というもの、きわめて長い無限の時間とご理解いただければよいかと思います。
    ついつい怠け心から、億劫になって、物事を先延ばし先延ばしにしてしまう昨今の私ですが、出来るだけ諸事先延ばしにしないよう頑張ってみようと思っているところです。とはいえ、これから寒さに向かうとまた億劫になるなぁ~、怠け者の私の格闘はまだまだ続きます。ご容赦のほど、よろしくお願い致します。
    失礼いたしました。
 
《追記》
    「 永劫 えいごう 」=「非常に長い年月」(三省堂『新明解国語辞典』)も「劫」を考えるうえで参考になるかと思います。
 
 
    ※長嶋茂雄選手、引退試合後の挨拶です。
「読売巨人軍は永遠に不滅です」と言うべきところ、「永久に不滅です」と、とちってしまいました。永遠?or永久?に残る迷言となりました。言葉使いは面倒です。
 

長泉寺住職

 

    おはようございます。

    6月14日は師であり父である長泉寺41世天関泰弘大和尚の生まれた日です。父は大正11年(1922年)の生まれですから、存命であれば満100歳となります。ちなみに父が亡くなったのは20年前の平成14年(2002年)のことでした。

    百年という年月をどうとらえるかは人それぞれだと思いますが、一つの区切りではあると思います。そう思って、あらためて手許にある歴史年表を見てみたところ、父の生まれた1922年の3年前の1919年にはパリ講和会議(ベルサイユ条約)によって第一次世界大戦が終結し、父が生まれた翌年の1923年(大正12年)9月1日には首都圏に壊滅的な打撃を与えた関東大震災が起こっています。

     死亡者数1憶人以上とも言われている1918年から1920年にかけてのインフルエンザ・パンデミック、いわゆるスペイン風邪の世界的大流行は第一次世界大戦に従軍した兵士によってもたらせられたとされていますし、今般の新型コロナウィルス感染症の世界的流行の始まりが2020年初頭からであり、そして今般のロシアによるウクライナへの軍事的侵攻がこの2月末からであることを思うと、不思議な感覚にとらわれるのは私だけでしょうか。加えてこの3月16日深夜に当地を襲った大地震、十一年前の2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災、それに関東大震災との周期的問題なども気になります。

    まとまりのない文章になってしまいましたが、父が生きていれば百歳になるということは私も相応に歳を重ねたということになります。あらためて『修証義』第五章「行持報恩」の一節をかみしめながら日々精進を重ねてまいりたいと思っています。、

    失礼いたしました。

    『修証義』第五章「行持報恩」の一節(原文)
いたず に百歳生けらんは うら  むべき 日月 じつげつ  なり、悲むべき 形骸 けいがい なり、 たと  い百歳の日月は 声色 しょうしき  の 奴婢 ぬび  と 馳走 ちそう すとも、 其中一日 そのなかいちにち  の 行持 ぎょうじ 行取 ぎょうしゅ  せば一生の百歳を行取するのみに非ず、百歳の 托生 たくしょう をも  すべきなり、此一日の身命は尊ぶべき身命なり、尊ぶべき 形骸 なり

    《かりに百歳まで生きたところで、充実感もなく、ただ生きたというのでは悔いの残る人生でしょう。悲しい 形骸 けいがい  に等しい生命です。たとえ百年の間、感覚的に楽しい思いをしたところで、意義ある人生とは言えません、しかし、その中の一日でもよいから、仏法に従った生活を行じてごらんなさい。それだけで百歳の一生を行じつくしたことになり、さらに、別の百歳の人生をもう一度充実して送ったことにも匹敵するのです。ですから、今日という日の私のこのいのちは、その上にこそ仏法を顕す尊い身体であり、生命なのです。》(奈良康明『修証義私釈』新塔社、1990年より)
 
 

長泉寺住職
奥野 成賢

 令和編

 

 
 
 

 平成編
※平成編は下記に年度別に表示出来るようにしました。