宮城県角田市にある、曹洞宗・長泉寺です。いち早く環境ISOを取り入れ、環境活動を推進しています。

一周忌

平成三十年(2018年)・・・(忌日:亡くなってから2年目/1年後)

三回忌

平成二十九年(2017年)・・・(忌日:亡くなってから3年目/2年後)

七回忌

平成二十五年(2013年)・・・(忌日:亡くなってから7年目/6年後)

十三回忌

平成十九年(2007年)・・・(忌日:亡くなってから13年目/12年後)

十七回忌

平成十五年(2003年)・・・(忌日:亡くなってから17年目/16年後)

二十三回忌

平成九年(1997年)・・・(忌日:亡くなってから23年目/22年後)

二十七回忌

平成五年(1993年)・・・(忌日:亡くなってから27年目/26年後)

三十三回忌

昭和六十二年(1987年)・・・(忌日:亡くなってから33年目/32年後)

三十七回忌

昭和五十八年(1983年)・・・(忌日:亡くなってから37年目/36年後)

五十回忌

昭和四十五年(1970年)・・・(忌日:亡くなってから50年目/49年後)

百回忌

大正九年(1920年)・・・(忌日:亡くなってから100年目/99年後)

(平成31年)
1月3日

新年大般若祈祷会(午前10時より)

1月13日

厄払い・願い事祈願ご祈祷会(午前10時より)

2月3日

節分追儺会(午後3時より)

2月14日

涅槃会(2/11~2/14涅槃会摂心(坐禅会)

3月17日~23日

春彼岸会

4月 8日

花まつり(釈尊降誕会)

5月1日

新天皇即位の日(この日は葬儀、法要は行いません。

5月中旬頃

観音講

8月上旬

施食会(お盆供養)

8月11日

新盆供養

9月中旬頃

観月諷経

9月20日~26日

秋彼岸会

12月8日

成道会

12月31日

除夜の鐘(午後11時より)

毎週日曜日

午後5時~ 坐禅会(坐禅後に法話、茶話会あり)

毎月1日と15日

朝6時~ お経を読む会

はじめに

  曹洞宗(そうとうしゅう)の葬儀の特徴は、授戒(戒を授け仏弟子になっていただくこと)を行い、引導を授ける(仏世界に入らしむこと)ということにあります。

  授戒は、最近では葬儀の際に授けることが多いのですが、もちろん、生前授戒(生きているうちに戒を授ける)こともできますし、それが本来の姿であるともいえます。生前戒名をご希望の方は、長泉寺までお気軽にご相談ください。

  亡くなられた人と、残された人の別離の儀式はとても大切なものです。長泉寺においても葬儀を丁寧に心を込めて行い、参列された方に供養の方法を説き、生きていくうえでの智慧を持っていただけるような葬儀を心がけています。

1.臨終諷経(りんじゅうふぎん)

ご家族が死を迎えられたとき、家族や主だった親戚に伝えるのと同時に、出来るだけ早く長泉寺にもご連絡ください。

長泉寺では、必ず臨終諷経(=枕経)を行うようにしています。

ご遺体が安置されるのはほとんどの場合ご自宅だと思いますが、花と蝋燭と清らかなお水をお供えし、修証義や舎利礼文などを読経いたします。

法要後、葬儀の日程や詳細の打合わせを行います。ご家族のみなさまに故人の生前のことなどをお話いただき、また、葬儀をどこで行うか(長泉寺・斎場・自宅・集会所)、葬儀をどのように行うかを御伺いいたします。

2.通夜(つや)

通夜は、本来は家族・親族や縁のあった友人知人のみにより行われ、最後に静かに一夜を送るものでしたが、昨今は会社勤めの方も多く、通夜のほうが却って参列者が多いことも珍しくありません。

通夜に御読みするお経は 仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)です。これはお釈迦さまが入滅の際に最後の説法を説いた様子を書いた経典で、日本語口語体のお経ですから、聞いていただくと内容はお分かりになると思います。

通夜に際し、白木の位牌を、棺前の中央に掲げます。通夜の後に、ご法話をさせていただき、その際に、どのようにして戒名がつけられたか、戒名の意味をご説明させていただきます。

3.葬儀(そうぎ)

葬儀のもっとも大切な部分は、授戒(戒を授け仏弟子にすること)を行い、引導を授ける(仏世界に入らしむこと)ということです。

そのために、次のような流れで行います

(1) 剃髪(ていはつ)

煩悩の世界をはなれ、仏道の道に入るために、僧侶の出家儀式と同じ偈文をおとなえし剃髪の儀式を行います。

(2)洒水(しゃすい)

清らかな水をふりそそぎ、身も心も清浄にします。

(3)授戒(じゅかい)、懺悔(さんげ)、三帰戒(さんきかい)、三聚浄戒(さんじゅじょうかい)、十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)、血脈授与(けちみゃくじゅよ)

この世での小罪を懺悔し、仏弟子として守るべきこと、仏の戒め、仏の法を授けます。そして、仏弟子の証である血脈(けちみゃく)を授けます。血脈は、お釈迦から、あらたに仏弟子になられる方までの法の系図が全て記されています。

(4)入棺諷経(にゅうかんふぎん)

大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)を読経いたします。このあいだに、参列者焼香が行われます。

(5)龕前念誦(がんぜんねんじゅ)

諸仏の称号を唱え、その功徳が故人の悟りを祈念します。十仏名、舎利礼文を読経します。

(6)拳龕念誦(こがんねんじゅ)

大宝楼閣陀羅尼(だいほうろうかくだらに)の読経の後、太鼓、ハツが鳴らされます。

(7)引導法語(いんどうほうご)

導師が故人の生前を漢詩より唱え、悟りの心境を表します。このとき、線香(たいまつ)により右回り、左回りに円を描きます。故人を悟りの世界に導くのです。

(8) 山頭念誦(さんとうねんじゅ)

仏弟子になられた故人が、一路涅槃に入り、仏性の覚醒を助けてくれることを祈願します。

4.告別(こくべつ)

葬儀に引き続き行われることが多いので、引導法語のあとが告別式になります。

施主様より、お焼香をしていただきますが、心の中で故人へお別れの言葉を唱えていただくのが良いでしょう。

5.出棺(しゅっかん)・荼毘(だび)

告別式が終わって、お棺に生花や思い出の品をお入れし、最後のお別れになります。

火葬場への出棺、火葬での荼毘前のご焼香、荼毘後の収骨が終わり、初七日の式場(長泉寺、葬儀式場、ご自宅など)へ向かいます。

6.初七日(しょなのか)法要

正式にはお亡くなりになった日を一日目と数え、7日目に行いますが、最近ではほとんど葬儀、荼毘の後に行われます。

葬儀の日から初七日まではほとんど間がないので、遠くから参列される方に改めて集まっていただくのも大変だからということが理由かもしれません。

般若心経による本尊上供のあと、観音経や大悲呪などを読経いたします。

法要が終わったあと、法話をさせていただいています。

※初七日の法要以降については「法要・祈祷」の頁をご覧ください。

葬儀の後から一周忌までの法事

  法事ことを「追善供養」とも言います。追善とは、故人の遺した善き言葉や行いを偲び、自らもそれにならうことです。また、供養は「お供えし奉る」ことですから、供物を供える物質的な行為だけでなく、精神的な行為も伴っていなければなりません。

  個人を偲ぶことを通して、遥かな昔から続くご先祖様の命の連なりが自分にも注ぎ込まれていることに気付き、自らを省みてより良い生き方を実践していく契機にしたいものです。

  一周忌までの法事は下記のように営みますが、赤字で記した個所は特に重要ですので、正しい営み方に心がけてください。

一周忌以降の法事

  亡くなってから1年後に、一周忌の法事を行います。

  その後は、下一ケタが「3」と「7」となる年に年忌法要(年回法要ともいう)を行います。年忌法要を、いつまで行うかについては、お寺や地方によって違いがありますが、長泉寺では以下のように設定しています。

1周忌(いっしゅうき)

  • 忌日:亡くなってから2年目/1年後
  • 別名:小祥忌(しょうしょっき)

3回忌(さんかいき)

  • 忌日:亡くなってから3年目/2年後
  • 別名:大祥忌(だいしょうき)

7回忌(しちかいき)

  • 忌日:亡くなってから7年目/6年後
  • 別名:休広忌(きゅうこうき)

13回忌(じゅうさんかいき)

  • 忌日:亡くなってから13年目/12年後
  • 別名:称名忌(しょうみょうき)

17回忌(じゅうしちかいき)

  • 忌日:亡くなってから17年目/16年後
  • 別名:慈明忌(じみょうき)

23回忌(にじゅうさんかいき)

  • 忌日:亡くなってから23年目/22年後
  • 別名:思実忌(しじつき)

27回忌(にじゅうしちかいき)

  • 忌日:亡くなってから27年目/26年後
  • 別名:忍光忌(にんこうき)

33回忌(さんじゅうさんかいき)

  • 忌日:亡くなってから33年目/32年後
  • 別名:冷照忌(れいしょうき)

37回忌(さんじゅうしちかいき)

  • 忌日:亡くなってから37年目/36年後
  • 別名:ありません

50回忌(ごじゅっかいき)

  • 忌日:亡くなってから50年目/49年後
  • 別名:阿円忌(あえんき)